1月に1度、2018年初釣りに行ったきり、釣りに行けていないたつのきんごです(^_^;)
2月の頭に行こうと計画していたのですが、雪の日に重なってしまい、安全を考慮して残念ながら中止となってしまいました(笑)
仕事も3月まで繁忙期なので、いつ釣りに行けるかという感じですが、ブログとの両立はなかなか難しいですね(;・∀・)って言い訳は情けないのですが・・・w
初釣りの記事すら書いていない状況ですが、年末年始の休みを利用して、釣り部屋なるものをプチD.I.Yをしてみたので、今回はそのネタでブログを書いてみようと思います(^^♪
いいかげん部屋にある釣り具を整理したい!
皆さんは釣り具ってどのように整理されていますか??僕は、ダンボールにごちゃごちゃに入れて整理した気になっていたり、テーブルに放置されたままになったりと、なかなか整理できずに過ごしてしまっていました(^o^;)
昨年はほぼ毎週釣りにも行っていて、整理する時間も取れなかったので、年末年始の休みを利用して、いざ!!大掃除ならぬ釣り具の整理整頓をしましたよ!!
目的としては釣り具の整理整頓なんですが、結構ごちゃごちゃにダンボールに入れていたので、ガサゴソしてみると「これ持ってた!」「こんなの持ってたのか!」みたいにルアーが掘り出されますよね(笑)釣り人あるある!
自分が持っているものをひと目で把握したい、把握できていれば釣具屋で無駄な買い物をしなくて済む、ということで整理整頓は大事だなと思います!
ただ単に収納するだけではつまらない!
整理整頓するにあたり、どうしようかなーと色々模索していたんですが、やはりただ単に棚とか引き出しに整理するのではつまらない。。。どうせなら「カッコ良く見せる収納」をやっていきたい!
僕は「GO OUT」という雑誌が好きで、良く立ち読みしたり、たまに購入したりしているのですが、その中に「GO OUT Livin'」というシリーズがあって、掲載してある様々なオシャレ部屋をめちゃめちゃ参考にしました!
そんな中で、穴が空いているボードを使っている部屋が多く、これはカッコイイし、使えそうだということで、その穴が空いているボード(有孔ボード、パンチングボードと言うみたいです)をベースに整理していく方向性に決定!\(^o^)/
「パンチングボード」で画像検索すると、結構オシャレな収納の画像が出てきます!
さっそくホームセンターへ
思い立ったら、さっそくホームセンターへ!!しかし、下調べせずのぶっつけ過ぎて、結構時間かかっちゃいました(笑)
ホームセンターも4、5軒回ったり、買い忘れたものが出てきて、次の日にまたホームセンターに行ったり(笑)
まあ、そんなこんなで以下のものを購入!
・パンチングボード
・パンチングボードと壁を留めるピン
・パンチングボードと壁の間に空間を作るクッション
・棚板
・棚受け
・パンチングボード用金具やフック
・メッシュパネル
作業開始!作り方のご紹介
あまりD.I.Yとか詳しくなく、強度とかは大丈夫でしょ!って感じのノリですが、その場の勢いと思いつきでやってみた僕の作り方を載せておきますので、参考になれば幸いです(^_^)vステップ1:部屋の壁にパンチングボードを取り付ける
まずは、部屋の壁にパンチングボードを取り付ける!が、その前に、買ったパンチングボードがデカすぎたかも(笑)ホームセンターで見るより部屋の方が大きく見えるやーつ!汗
さすがに900×1800を2枚は多かったかな(^o^;)
まあでも買っちゃったので、やっていきます!笑
パンチングボードは穴を活用していくので、壁とボードの間に空間が必要になるので、ボードの裏に家具の下に付けるような厚めのクッションを接着剤で付けていきます。
接着剤が乾いたら、さっそく壁にピンで取り付けていくのですが、実家の壁は釘やネジなど太いものは打てないため、針先の長い「ニッケル上敷鋲」というのを使ってみました!
鋲はステンレスなので、普通の画鋲よりはきっと強度があるはず(笑)
ボードとクッションを貫通させ、壁に打っていきます。強度を上げるため、上の方はなるべく多めに打って、ひとまず基盤は完成。
ステップ2:棚とメッシュパネルを取り付ける
よりカッコ良くするため、棚板と棚受けも購入!下に大きい棚を取り付けて、上の方に小さい棚を取り付けてみます!
棚受けも壁にネジでは取り付けられないので、同じ「ニッケル上敷鋲」で取り付けているので、強度的には危ういかもです(笑)
でもそんなに重いものを置かなければ大丈夫かなと思います!
そして、次はワーム類を収納するためのメッシュパネルをフックでぶら下げて、完了です。
フックは、パンチングボード用のものがホームセンターに売っていましたよ(^^)
ステップ3:フックや金具を取り付け、ルアーなどをディスプレイ
最後に、上記のパンチングボード用のフックや金具だったり、メッシュパネル用の金具だったりを取り付けて、ルアーやワームを収納していきます!「釣り部屋プチD.I.Y」完成!
ワームやルアーの収納をし、棚などに物を置いたりすれば、ついに完成!!こんな感じになりましたー(^^ゞ
まだまだスカスカ感がありますけれど(笑)
棚の下にはタックルボックス類を置いたり、
ワーム類やハードルアーは、釣具屋さんみたいにメーカーごとに並べてみたり、
棚にはリールや小物を飾ってみたり、
懐かしのグランダー武蔵シリーズのルアーや、ニンジャさんにサインを貰ったノイズィーを飾ってみたりしてみました\(^o^)/
ということで、「釣り部屋プチD.I.Y」をご紹介してみました(^^♪
参考になるかどうかはわかりませんが、めっちゃ達成感もあるので、オススメです!
ボードを大きい物を買ってしまったこともあり、 1万2.3千円掛かってしまったんですが、もう少し計画的にやれば費用も抑えられたなーと思います(;´∀`)汗
最大のメリットは、やはり所有しているものがひと目で分かることですかね。釣行の前にゆっくり持っていくものを吟味できます!
また、所有しているものが把握できるので、釣具屋でのムダな買い過ぎが防げることもできると思います!
自分の場合は、ハードルアーを全然投げないのに、こんなにも持っていたのかと驚きました(笑)
なので、しばらくはハードルアーは要らないかなと気を引き締めることができました(汗)
まだスペースもあるので、キャップなども飾れればいいのですが、日焼けが怖いので、なかなか難しいかな(-_-;)
今後も色々カスタムできると思うので、楽しみながらやっていきたいなーと思います(^^ゞ
今回の釣リリック
さて最後に、今回から当ブログで「今回の釣リリック」というコーナーを立ち上げてみることにしました(笑)その時のブログの記事をまとめたような「リリック」を書いていくだけなのですが、実は僕、ヒップホップが結構好きなんです(^_^)
高校時代にライムスターに出会ってから、ちょいちょい聴くようになりました!
で、最近、フリースタイルダンジョンを筆頭にラップが流行っていますよね(^^)
僕も初回放送から欠かさず見ているのですが、最近韻を踏むことに少しハマってまして(笑)
なので、この釣りブログも絡めて思いついた韻が踏めれば面白いなと思ったので、こんなコーナーを立ち上げてみました!
まあ、完全にお遊びなので、適当に流し読みしてください(笑)
ということで「今回の釣リリック」。(下線は韻を踏んでいる部分)
いくつにも重なった大量のダンボール マンホールに蓋をかけるようにはいかないから
いい加減にこれらを整理整頓 すればこの部屋の景色ええよん
やっとこさ釣り部屋をD.I.Y こんな仕上がりで良い塩梅(いいあんばい)
吐き出すラップ 飾れないキャップ 十中八九 これできっと釣果もアップ
以上です(笑)
それではまた(^_^)v
0 件のコメント :
コメントを投稿