こんばんは〜!
たつのきんごでございバス!
去年10月に、CDRという新利根川で開催された大会&イベントに参加したのですが、そこで準備のボートが隣になり少しお話させていただいたラビットさんと一緒に長門・将監に行ってきました(^o^)
キスラージャパンスペシャルモデルが気になる…(遅)
というのも最近、クランクベイト熱から派生して、ロッドも色々と調べているのですが、その中でキスラーというメーカーのロッドがめちゃ気になっておりました。
アメリカのメーカーですね。
それでこのキスラーの中でも最も気になるモデルが2020年に出されたジャパンスペシャルモデル。
マグネシウムシリーズから
クランキング用の6"6 ML、6"9MLの2機種、
フロッグ用の6"5 3LMH、6"5 4MHの2機種、
ジャークベイト用の1機種、
計5機種が出されたそうで、これはMPB LURESの櫻井さんという方が監修したロッドらしく、6"6 ML、6"9MLはまさにクランキングスペシャルで欲しすぎる!!
(MPB LURESさんのルアーは毎回争奪戦に負けており、手に入れられていません…汗)
しかしこのロッド、もう手に入らなそうなんですね〜(^_^;)
クランクにハマるのが遅かった…汗
ヤフオクや中古で探すしか無いみたいですが、今回一緒に釣りさせてもらったラビットさんは、何と全種類持っているという方でして…(羨望)
一緒に釣りして是非キスラー使ってみてくださいというありがたいお誘いを頂いたので、一緒に釣りさせてもらいましたた(^^)
クランク縛りで長門・将監
ラビットさんは牛久沼がホームの方で、ほとんどクランクを中心としたハードベイトで釣りをされているようです!
僕は牛久沼は1度しか行ったことがなく苦手意識があったので、今回は長門・将監で。
といっても長門・将監もまだ片手で数えるほどしか行ってないので苦手なんですが…汗
今回せっかくの機会なので、クランクベイト縛りで望みました(^o^)
タイニー系を中心にルアーを厳選。
こちらはハンドメイド系ボックス
まずはやっぱり将監からってことで、釣りしながら上がっていきます。
クランキング用の6"6 ML、6"9MLの2機種をお借りして釣りさせてもらいましたが、
めちゃくちゃ使いやすかった!
もちろんラビットさんのリール、ラインも含めたタックルセッティングが良いのだと思うんですが、キャストもビシバシ決まるし、巻き感も良く、まさにクランキングロッドといった感じで、ますます欲しくなってしまった…。見た目のコスメもカッコいい!!
(語彙力無くて上手く表現できない…汗)
ちなみにフロッグ用の6"5 3LMH、6"5 4MHの2機種とGルーミスのGLXのクランクロッドも持ってきていただいていたのですが、それは結局使わずにクランクばかり投げてしまいました(;´∀`)
釣りの方は午前中将監、午後長門と巻き倒しましたが、午前中に将監でRPMクランクのBIT-3に明確なワンバイトがあったのみでした(T_T)
自分はよそ見しちゃってたんですが、ラビットさんが魚体見たらしく、バスだったっぽいです…、くやしー!!
天気は意外にもおとなしくて、途中ピーカン無風みたいな時もあったりして、難しかったですね(^_^;)
お互いバスはキャッチできませんでしたが、クランク談義しながらの釣りは最高に楽しくて、色々と勉強にもなった釣行でした(^o^)
まずは自分のタックルセッティングの見直しだー!
ラビットさん、ありがとうございました!!
キスラーのこのジャパンスペシャルのクランキングロッドについては、ホントに中古で見つけるしかないので、何か情報があれば教えてください…汗涙
持ってるけど使わないよって方がいたらご連絡ください…願
【今日のきんごの金言】
「新製品や流行りに飛びつくのをやめる」
最近、Twitterが情報過多すぎてダルいです(^_^;)
SNS疲れなのかな…、もう少し自分に必要な情報だけを取れればなーと思うんですが、顔見知り程度の方のフォローは外しづらいし、難しいですね。
SNSって新製品や流行りの情報は簡単に取れるし、そればかりが溢れていて、なかなかコアな情報が取りにくい。常に流れていくタイムラインだからそうなってしまうのは仕方ないと思いますが、このルアーが釣れてるとか、こんな新製品出るとかの情報に何も考えずに飛びつくのはやめようと思います。買ったけど結局使わずメルカリ行きということも多いので(笑)
あと、釣果うんぬんにはあまり興味が無くなりつつあります。
何匹釣ったとか、でかいの釣れたとか、自分の釣果ならまだしも、他人の釣果は結構どーでもよくなりました(^o^;)
それよりも自分の釣りスタイルを確立していて、釣りを楽しんでいる方に憧れるようになりました。今回のラビットさんもそう。クランクを楽しんでいる姿がめっちゃカッコよかった。
クランク以外の釣りももちろんやっていきますが、何かしら自分の芯となるスタイルや考えが身につけばと思います。
それではまた!!
0 件のコメント :
コメントを投稿