たつのきんごでっす(^^ゞ
2018年になってから初の、約20日ぶりの更新になります(笑)
みなさま明けましておめでとうございます!(遅い)
今年も釣行記を中心に気ままに更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします\(^o^)/
年末年始は、12/29〜1/8まで休みだったんですが(笑)、
忘年会や新年会等でめちゃグータラしてしまい、あっという間に休みは終了!
その後は仕事頑張ってやってます(;´∀`)
さて、その年末年始の休みでは、1月7日(日)に初釣りに行ってきました!が、その記事を書く前に、、、
いよいよ今週末はジャパンフィッシングショー2018ですねーー!!(^-^)
http://www.fishingshow.jp/
自分も通算3回目になりますが、もちろん行く予定です!
ワクワクが止まらない!!
1月20日(土)は仕事なので、1月21日(日)に行きまーす!
今の時期、あまり釣りに行っていないので、こういったイベントものはかなり楽しみ〜♪
ミーハー心がくすぐられます(^O^)
会場メインステージでは!
フィッシングショー自体のメインステージでは、色々なイベントが開催されます!今年は「釣りよかでしょう」の皆さんがこのステージに!
いやー、出世しましたよね(笑)
去年はジャッカルブースに出たと記憶していますが、今年は何と会場のメインステージに!
すごいな〜。残念ながら自分の行く日曜日には出ないようですが、会場にはいるのかしら?ジャッカルブースに飛び入り参加などしたら面白いですね〜(*^_^*)笑
自分はラストの「川村光大郎×伊藤巧」のトークショーに行く予定!!
メインステージでのスケジュールはこちら↓
シマノ・アルデバランMGLが気になる!!
新製品も色々と情報が出てきていて、SNS界隈はかなり盛り上がっていますが、自分が気になっているのは、ズバリ「シマノ アルデバランMGL」です!!現在、ベイトフィネスタックルを1タックル持っているんですが、今年はもう少し強めのベイトフィネス(パワーベイトフィネス)を導入したいと考えているんですね。
というのも、スナッグレスネコリグと高比重スティックベイトノーシンカーをやるためです!
が、特にスナッグレスネコリグはフッキングパワーの伝え方が重要であり、あまり柔らかいロッドだとパワーが上手く伝わらない。気がする。
川村光大郎さんもスナッグレスネコリグのときはMパワー以上の硬いロッドを使っていますよね。
さらに、アルデバランBFSと違って糸巻き量が多いので、スモールプラグの巻きモノや、ロドもMクラス以上であれば、通常BFSで扱うよりも少し重めの巻きや撃ちなどもやれると思うんですよね(^^ゞ
僕は霞ヶ浦だけでなく、片倉ダムや相模湖などのリザーバーにも行くので、同じタックルでフィールドに合わせて異なる使い方ができると便利なんですよね!
現在所有しているベイトフィネスタックルは、エンジンのスペルバウンドコアのMLクラスのロッドなので、スモラバやダウンショットなどはかなりベストなんですが、スナッグレスネコリグなどをやるには少しパワー不足。
かといって、糸巻き量もあまり巻けないのでスモールプラグの巻きものにもあまり使えない。
そんなこんなでロッドもリールも何買おうかなーと吟味しているところなんですが、リールでは「アルデバランMGL」がとっても気になっているところで、早くフィッシングショーで触ってみたいです(^^)
他にもバンタムMGLもSNS界隈でめちゃ盛り上がっているので、それも触れたらなーと思います!
ダイワは60周年記念だけど・・・
また、ダイワが60周年記念ってことで、かなり力を入れて赤黒の記念製品を出すということですが、正直ガッカリ・・・(´・ω・`)笑60周年記念モデルの中でバスフィッシングに関係があるのは、ハートランド、スティーズのロッドですが、買えねー!( ̄ε ̄;)
いや、まあ買えない自分が悪いんですが、もう少しリーズナブルなものを出してもらえれば、ダイワ結構好きだし、せっかくなんで60周年記念モデルの何か欲しかったけど、赤色もドギツすぎて微妙っぽいので、頑張って買うって感じでもないかな(^_^;)
カルディアとフリームスはめちゃ気になるので、フィッシングショーで触れるといいな(^^ゞ
他にも気になるブースはたくさん!!
他にも、ジャッカル、シーガー、ハヤブサ、リングス(エンジン)、エバーグリーン、ノリーズ、サンライン、パタゴニア、がまかつ、イマカツ、ピュアフィッシングジャパン、釣りビジョンなんかも気になるので色々回ってみたいと思います!!(^^ゞブースマップはこちら↓
気になるブースのトークショーなどまとめ
自分なりの気になるブースのトークショースケジュールなどをまとめてみましたので、是非ご活用下さい!!(^O^)SHIMANO(シマノ)
http://fishing.shimano.co.jp/event/2018/fishingshow/index.htmlシマノブースでは、村田さんに田辺さんなどのベテランから、山木さん、奥田さん、イヨケンに加え、ジャッカルからは小野さん、秦さん、川島さん、早野さん、水野さんなどがトークショーをやります!
DAIWA(ダイワ)
http://www.daiwa.com/global/ja/60years/show/yokohama.htmlダイワブースでも、もちろんトークショー(^^♪
バス関係では、川村光大郎さんに、内山さん、そして並木さんに村上さんとトークショーをやるみたいですね!!
JACKALL(ジャッカル)
http://www.jackall.co.jp/fs_2018/ジャッカルブースでは、メガポンパドールやマイクロポンパドール、マイクロタッピーの限定カラー販売をするほか、プロスタッフのファンサービスやグッズ販売。
ジャッカルのグッズ、気になるけど、早く行って並ばないとやっぱり買えないのかな(^_^;)
もちろん、トークショーもありますよ!
Seaguar(シーガー)
http://www.seaguar.ne.jp/event/yokohama.html#sjlラインメーカーのシーガーでは、カナモや伊藤巧さん、田辺さんに吉田兄弟などのトークショーが!整理券が必要そうなので、注意が必要ですね!
Hayabusa(ハヤブサ)
http://www.hayabusa.co.jp/cgi-bin/news/index.cgi?mode=preview&select=180110134813フックメーカーのハヤブサ・フィナブースでは、並木さん、イヨケン、川村光大郎さん、青木さんのトークショー!
一昨年は並木さんとイヨケン、昨年は並木さんと青木さんのトークショーを見ました(^^)
トークショー終わりにはサイン会&撮影会もありました!今年もたぶん同じだと思われます☆ジャンケン大会などもあったよ(^^ゞ
EVERGREEN(エバーグリーン)
https://www.evergreen-fishing.com/news_html/fs2018_japan.phpエバーグリーンでもトークショーあります!!
菊元さんに、関和さん、福島さん、沖田さんに今江さんなど、そうそうたる顔ぶれですね!!関和さんに会いたいなー(^_^)
SUNLINE(サンライン)
サンラインブースでは、沖田さんやイヨケンがトークショー!これも是非行きたい!!海釣りやる人も必見ですね!
Gamakatsu(がまかつ)
https://gamakatsu-fishingshow.jp/がまかつブースではルアーの針交換をしてくれるみたいです!
がまかつのフックはかなり良いので、持っていってみようかな\(^o^)/
トークショーでは、大塚さん、五十嵐誠さんがやるみたいですね(^^ゞ
釣りビジョン
https://www.fishing-v.jp/fishing-show/2018/yokohama/正直、ここだけの話、ガチで楽しい釣りの話をしてくれるのは釣りビジョンブースだと思っています(笑)
シマノやダイワをはじめ、各メーカーのトークショーはどうしても新製品の紹介の面も含んでしまいます(^_^;)
プロによっては自分の釣りを絡めながら上手く話してくれる方もいるのですが、一昨年、昨年と行った感想では、釣りビジョンでのトークショーが一番面白くてタメになった気がします(^^♪
番組の裏話なども聞けるので、是非!
つり人社
https://basser.tsuribito.co.jp/archive/fishingshow2018scheduleつり人社ブースでも、本やDVDに絡めて、並木さん、青木さん、川村光大郎さん、伊藤巧さんがトークショーをやるみたいです!!
その他気になるブースまとめ
その他、トークショーなどは無いけど、ブース情報を公開しているメーカーさんのリンクも貼っておきますね!エンジンの村川勇介プロに会いたい\(^o^)/リングス(エンジン)
http://engine-fishing.jp/info_themes/20180115event/
NORIES(ノリーズ)
http://www.nories.com/topics/event/convention_2018.html
IMAKATSU(イマカツ)
http://www.imakatsu.co.jp/_blog/imae_katsutaka/?id=2707
会場に着くとあっという間に時間が過ぎていくので、行きたいブースをしっかりチェックして予習してから行くといいと思います!!
トークショーなどは時間が決まっているし、時間が重なっているものもあるので、計画的に動いた方が色々見れていいかも(^_^)
ただめっちゃ疲れるので、適度に休みながらですね!!
年に1度の釣りの祭典、是非お互いに楽しみましょう〜\(^o^)/
それではまた!!
0 件のコメント :
コメントを投稿